例えば「あぁ、今日はなんだか麺類が食べたい」という気分になったら、このあと何を考えますか?おそらく「麺類…の何を食べようか」になるはずです。
お米が食べたい、パンが食べたい、は目的のそれを食べれば良いですが、麺が食べたい場合は「麺なら何でもいい」にはなりませんよね。麺類全般を提供してくれるお店もありませんし。
あっさりなもの、こってりなもの。温かいもの、冷たいもの。辛いもの、すっぱいもの。スープもの、汁なしもの。アレルギーや苦手な食材もあるでしょう。そうしてお店を選んだり材料を揃えたりするまでには、目的の麺を決めているはず。そして、それを食べ終えて「満足した!」とか「欲しいのはこれじゃなかった」とか「今度はこの麺を食べてみよう」などの麵に対しての感想が湧いてきます。
そうです。プロレスって麺類なんですよ。はい。
今回は、プロレスと麺類の関係性や団体を麺類に喩えると何か、についてのお話です。

麺類とプロレスの関係
麺類には様々な種類があります。太さ、食感、味付け、具材など、ひとつの麺の種類の中でもさらに分類されるほどです。
ただし、そのすべてに共通するのは、生地を細長く生成した食品、すなわち「麺」であること。
麺類というカテゴリーなので当然のことですが、とても大事なことです。その大事なラインをはみ出てしまうと、食べる側は麺類と認識してくれません。
そして、ひとつの器に盛られた各麺の中にも具や素材の味などが加わり、麺とその味の相性や見た目の華やかさも含めて、ひとつの麺類としておいしくいただいています。
プロレスで言うと、麺の種類は「団体」、具材は「選手」、ベースになっているスープの味はその団体の「スタイル」、なんだと思います。

各プロレス団体はどんな麺類?
ここで、既存の主要プロレス団体を麺類に喩えてみましょう。
新日本プロレス/ラーメン
歴史も人気もある一般的な麺類。しっかり熟成された多彩なスープと具材であらゆるタイプの味を楽しめ、多くの人たちに愛される国民食ともいえる安定感。
全日本プロレス/うどん
麺は太く、器は大きい。シンプルながら噛むことで深い味わいになる。コシの強さとやさしい出汁の両面から、根強く麺類の王道を堂々と進んでいる。
プロレスリング・ノア/そば
職人技が光る繊細な作り方で通好みする麺類。実直で寡黙で真面目なスタイルは麺類の中でも独自路線だが、近頃は新しい味付けのものも増えている。
DDTプロレスリング/ちゃんぽん
いろんな具材が混ざり合ってひとつの味を作り上げる。野菜や肉の種類が多いのでたくさんの味が楽しめ、毎回満腹感を得られる唯一無二のカオスな麺類。
DRAGON GATE/春雨
細い麺であってもしっかりその味付けに馴染む吸収力の高さ。鍋料理やサラダなどあらゆる場所で重宝する柔軟性。ないと物足りなさを感じる人も多い。
大日本プロレス/焼きそば
ソースや塩など各種の味付けがかなり強烈な麺類。一度はまると癖になる中毒性も。全国各地の屋台などでも販売される身近で手軽な感じが人気の定番食。
STARDOM/冷やし中華
どの具材も華やかで彩り豊か。味もさっぱりでどんなときでも食べられそう。紅ショウガや辛子を足すことで刺激が強まる味変も楽しめるフレッシュ麺。
マリーゴールド/そうめん
麺そのものを味わうよりも、具材の色どりや出汁との相性でのど越しを楽しめる爽やか麺類。脂がないのでパンチに欠けるがみんなで食べるとなお美味しい。
FREEDOMS/フォー
麺そのものも他とは異なる、癖の強い具材やスープも込みで刺激の強い麺類。もちろん好みは極端に分かれるが、異国料理として支持するマニアックさが評判。
WWE/ハンバーグピザヌードル
ザ・アメリカン!な麺類。日本でこのメニューは見たことないし食べられないので、現地で味わうのがベスト。味付けも濃く、量も半端ない、麺類を超えた料理。
AEW/ステーキラーメン
バイオレンス・アメリカン!な麺類。日本人受けするような味付けだが、その量と濃さを食べきれるまでに時間がかかりそう。具材や器が超高級なものばかり。

麺類=プロレスのパワー
麺類といっても、それぞれのカテゴリーを独立させるくらい個性的な種類があるのです。そして、各麺類にそれぞれ「うちの麺が麺類界最高だ!」と胸を張って言えるような根強いファンがいるところ。
これが支えとなってどの麺類も衰退せず、新しい味で新しいファン層広げつつ発展しているのです。
麺類は人を選ばないものです。原材料も様々なものを使用しているので食べられるものが必ず見つかりますし、何より食べやすいですし。
味の幅の広さから好みが分かれますが、大きく「麺類」としてくくった場合の支持率は食文化最大になるんじゃないでしょうか。
それくらいの力が、麺類にはあります。
ということは、プロレスにもあります。
麺類をプロレスに置き換えて、もう一度お読みいただければわかると思います。
今回のまとめ。
言葉を置き換えても納得できるほど
麺類とプロレスの魅力は通じ合う

麺類の共存と繁栄
もしプロレスが日本でも大きなカルチャーになるのであれば、それはもしかしたら「各麺類=団体」がひとつの「麺類=プロレス」として世間に広まったときかもしれません。
どんな味や具材だって同じ「麺類=プロレス」好きですから、必ず一本の線で繋がることがあるでしょう。麺だけに。
まずはあなたも、お気に入りの「麺」を見つけてください。
どれも美味しいですよ!
では、またここで。