コラム

主人公ってたーいへん、の話

プロレスにおける主人公はチャンピオン。ですが、主人公でい続けるのはとても難しいこと。なぜ主人公でいられないのか、主人公はどうやって誕生するのか、現代のプロレス界に主人公はいるのか、というお話。
コラム

世の中は3WAYマッチなのだ、の話

近年のプロレスではすっかり定着した3WAYマッチ(トリプルスレット)。この特殊ルールがプロレスに根付いた利点や抱える問題点。また他競技で3WAYマッチは可能なのか。3WAYについて考えた、というお話。
コラム

プロレスTシャツしか着たくない!の話

プロレスグッズのセンター的存在であるプロレスTシャツ。今では定番商品で最近のデザインは普段使いでも違和感のないものばかり。そんな、たくさんあっても困らないプロレスTシャツの歴史や可能性などを考えてみよう、というお話。
コラム

アナタハシアワセデスカ?なプロレス、の話

「人が不幸になる興行」という言葉に感じた違和感。みんなが幸せになる興行と不幸せになる興行って、幸せと不幸せの価値観って何だろう、というテーマをプロレスを通して考えてみた、というお話。
コラム

現代社会とミックスドマッチ、の話

男女の格差をなくし多様性のある社会が現代社会の基本理念。プロレス界では男女を分けずに戦う試合形式の「ミックスドマッチ」が今では当たり前のように組まれています。ミックスドマッチがもたらす現代社会への影響や展望とは、というお話。
コラム

挑戦者の資格と基準、の話

順番を守って列に並ぶのが一般のマナーならば、順番を無視して先頭に立とうとするのがプロレスラーのマナー。ですが、最近は挑戦表明しても支持や期待を得られないケースが増えています。今回はタイトルマッチの挑戦者の資格や基準って、というお話。
コラム

プロレスとコンプラの微妙な関係、の話

現代社会で大きく尊重すべき「コンプライアンス」。過激で暴力的な印象のプロレスは、このコンプラとどういう関係で成り立っているのか。コンプラを尊重しないとプロレスはできないのか、というお話。
コラム

ちょっと待って!その革命、大丈夫?の話

「革命」という言葉は重たいものでありながら、プロレス界で頻繁に用いられるワードです。本来の意味での革命が現代のプロレス界でも使われているのか。革命という言葉とそれに見合った変革について考えてみました、というお話。
コラム

プロレスファンの審査員化、の話

ファンがマニアになり、信者やアンチになる場合だけでなく、近年は「審査員」という変化も。プロレスファンが審査員化するケースを多々見かけますが、ほかのジャンル含めてその要因を紐解いてみました、というお話。
コラム

プロレスジャンキーのとある日曜日、の話

国内外問わず可能な限り多くの団体を追う全方位型プロレスジャンキーである私の、興行が立て込んだ配信観戦日の様子を手記風エッセイにしました。プロレスに翻弄された者のとある休日、というお話。