sesentaminutoslibreria

コラム

趣味の究極型はプロレス夢の国、の話

エンタメとレジャーは受動と能動と別物ですが「趣味」として生活を潤わせてくれます。では、プロレスはそのどちらになるのでしょうか。そして、趣味の究極型と思われるものとプロレスの共通点、そのふたつの縁とは?というお話。
コラム

どうして2より1が上なの?の話

プロレスにおけるタッグマッチは興行の華。ですが、個人闘争が主流の現代プロレス界において、タッグマッチも日本の団体所属のタッグチームも主軸になることが難しいのです。タッグがシングルを超えるには、というお話。
コラム

プロレスって多麺性、の話

私たちの食文化において「麺類」は切っても切れない関係です。プロレスって実は麺類と似ているのです。ジャンル分けが多彩な麺類とプロレスの関係性と、主要各団体は麺類だと何にあたるのか、というお話。
コラム

9月?それ、チャンスだよ、の話

「プロレス季語」として各月の主要大会を挙げると、プロレス界は秋が手薄であるということが判明しました。特に夏の勢いを持続させたい9月、どのような施策を打つとファンは楽しめるのでしょう、というお話。
コラム

プロレスは風情を感じる粋文化、の話

季節や月を表現する季語、プロレスにも季語に相応しい恒例行事や大会が年間通じて存在します。12ヶ月それぞれの「プロレス季語」を挙げ、そこから現在のプロレス界がどう見えてきたのか、というお話。
コラム

正しいニクタイの選び方、の話

「人は見た目が9割」と言われますが、プロレスラーにとっての見た目、それは「肉体」です。その大事な肉体を作り上げる意味、見栄えの重要さとは何なのか、筋骨隆々な美しい肉体の方が良いのか、というお話。
コラム

夏の元気なG1予想、の話

いよいよ今年もこの季節がやってきました。G1 CLIMAX 35の開幕を控え、個人的な各ブロックのトーナメント進出者と注目試合、そして優勝決定戦のカードと優勝選手の予想をやってみました、というお話。
コラム

安定した自由はプロレスで作れる、の話

プロレスラーにおいて重要な個性はどう生み出すか、団体によって育成方針が異なります。その最適ルートと「個性と自由と不安定、没個性と不自由と安定」、また個性以前に大事なものについて考えてみた、というお話。
コラム

プロレスラーの個性はどこから?の話

プロレスファンも世間も驚いた、期待も注目も相当高いデビュー戦になりそうなウルフ アロン選手の新日本プロレス入団。デビュー前から個性がある選手、デビュー後しばらくして個性をつける選手、プロレスラーはどこで個性を生んでいくのか、というお話。
コラム

デスマッチへの賛否と適性、の話

6.24後楽園での「“DEATH PAIN” invitacional」メイン、エル・デスペラードvs葛西純。この壮絶だった激闘を見て、改めてデスマッチのハードルである、苦手な人は見ないでいいのか、デスマッチは主流になれないのか、ということを考えてみました、というお話。